株式会社エーオーシーは、企業と技術者の架け橋となる会社です。
即戦力となる人材を通じて技術支援をおこない、製造業などモノづくりをする企業が抱える人手や技術の不足などの課題を解決に導いてくれます。
また、技術者は様々なクライアントで、自分のスキルを活かせる仕事が可能です。
そんなエーオーシーでは、各分野のプロフェッショナルから、営業や社内インフラの管理などを手掛けるスタッフまで募集しています。
そこで今回は、エーオーシーの会社概要から代表について、求人情報、社員による口コミ・評判までご紹介します。
技術者として働きたい、企業を技術支援する仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
株式会社エーオーシーとは?会社概要やサービスの特徴
まずは株式会社エーオーシーの会社概要と提供するサービスの特徴をご紹介します。
【エーオーシーの会社概要】
株式会社エーオーシーは、1991年5月8日に設立されました。
現代表取締役社長は、本多温史氏です。
本社所在地は石川県金沢市にあり、北陸を中心に全国の14ヶ所に営業所とJOBセンターがあります。
事業内容は、労働派遣事業やアウトソーシング事業、技術サービス受託事業、有料作業紹介事業、特定技能外国人受け入れ支援事業、警備保障事業です。
エーオーシーは個人の人間性を尊重し、高度な知識と技術を持つスペシャリストを養成し、地域の産業の発展への貢献、快適で活力のある地域の創造、個人の豊かな生活の実現を目指しています。
【サービスの特徴】
エーオーシーは、製造業をメインに、事務系や警備員など幅広い分野のプロフェッショナルを養成し、人手不足など企業が抱える問題の解消に貢献しています。
技術者に対しては、パートナーとして将来のことも真剣に考えてお仕事を紹介しています。
設備が充実した社員寮・社宅、クライアントまで無料送迎、健康管理への徹底、スキルアップのサポート、資格取得費用の支援など手厚いサポート体制が整っているのが特徴です。
教育体制や支援制度などが認められており、優良事業所と認定されています。
大手企業への雇用実績も豊富です。
エーオーシーは人材の質にこだわっており、優秀な人材の採用と育成に力を入れています。
模擬向上にてプロフェッショナルを育成しており、即戦力となる人材を通じてクライアントを技術支援しています。
クライアントは、人材や経費削減などのメリットのある製造請負(アウトソーシング)の受託も可能です。
代表の本多温史氏はどんな人物?
エーオーシーの現代表は本多温史氏が務めています。
本多温史氏がどのような人物なのか、入社のきっかけや目指しているものについてご紹介します。
入社のきっかけ
本多温史氏は、1995年にエーオーシーに入社しました。
当時は、まだ人材を通じた技術支援サービスの知名度が低い時代でした。
特に人事に興味はなかったものの、人材で色々なことにチャレンジしている会社だと知り、今後の発展に期待できる事業だと感じて入社を決意したそうです。
代表に就任する前は、エーオーシーの専務取締役兼派遣事業本部長を務めており、長期にわたって各分野のプロフェッショナルの育成や企業への技術支援を手掛けてきた実績があります。
本多温史氏が目指すもの
現在は機械やAIによる自動化や効率化により、省人化が進んでいます。
しかし、自動化しても機械などのメンテナンスは人の手が必要であり、人がする仕事がなくなることはありません。
機械のメンテナンスやITを動かすエンジニアを育て、10年20年と働ける仕事の提供を使命としているのがエーオーシーです。
エーオーシーの人材育成は、育児や介護など様々な事情で一度社会から離れてしまった人が再び労働市場で活躍する機会も与えています。
本多温史氏は人材とクライアントの両方が幸せになること、そして100年続く企業を目指して、経営努力に務めています。
エーオーシーの採用情報
エーオーシーでは、総合職と専門職で採用情報を公開しています。
ここでエーオーシーの求人情報の内容をチェックしていきましょう。
【総合職】
総合職では、営業管理と社内インフラ管理・セキュリティエンジニアのスタッフを募集中です。
営業職は求職者への仕事紹介、クライアントで働くスタッフのサポート、クライアントへの新規営業などを手掛けます。
社内インフラ管理・セキュリティエンジニアは、社内のサーバーやPCなどの管理、社内ユーザー向けのヘルプデスクの管理、パッケージソフトやシステムの設定作業などをおこないます。
詳しい募集要項は以下のとおりです。
雇用形態
正社員
応募資格
営業管理:普通自動車免許(AT限定可)
社内インフラ管理・セキュリティエンジニア:Webフロントエンド技術、社内IT環境管理の経験・知識
月給(諸手当含む)
営業管理: 210,000円 ~ 300,000円(固定残業代含む)
社内インフラ管理・セキュリティエンジニア:300,000円~375,000円(経験スキルに応じて)
賞与は年2回、年1回昇給があります。
勤務時間
営業管理:8:30~17:30、休憩60分、時間外あり(月平均30時間)
社内インフラ管理・セキュリティエンジニア:9:00~18:00、休憩60分、緊急な業務が発生した場合に残業あり
休日休暇
土日祝日(社内カレンダーによる)、ゴールデンウイーク、夏季、年末年始、有給(初年度10日、最大20日)、慶弔
待遇・福利厚生
各種社会保険、通勤手当、定年制(一律60歳)、勤務延長あり、財形貯蓄制度、営業車貸与(営業管理)、携帯電話貸与(営業管理)
【専門職】
専門職で募集する職種は、フィールドエンジニア、製造社員、モノづくりサポートです。
フィールドエンジニアは、サポート企業の製造工場にてエンジニアとして赴き、製造設備のメンテナンスや設計図面の内容を具現化させる業務を手掛けます。
製造社員はクライアントの元で、機械オペレーターなどの製造支援をおこなうスタッフです。
モノづくりサポートは、取引のある工場で請負工程を立ち上げる仕事を担うスタッフで、工程調査や請負提案、請負導入準備の立ち上げ、管理業務のサポートなどを手掛けます。
いずれの職種も社内研修が2週間ほどおこなわれ、エーオーシーの理念や基本的なビジネスマナー、コミュニケーションのとり方などから徹底的に身に付けることが可能です。
雇用形態
正社員
応募資格
高卒以上で、現場で技術を磨きたい人です。
具体的には、製造現場の実務経験がある、技術力を磨きたい人、最先端技術や様々な業界・分野の知識を身に付けたいなど技術者としてやる気のある人を募集しています。
月給(諸手当含む)
フィールドエンジニア:200,000円~280,000円(残業代は別途)
製造社員:180,000円~(残業代は別途)
モノづくりサポート:200,000円~400,000円
いずれも能力や経験などを考慮して賃金が決まります。
また、賞与は年2回、年1回昇給があります。
勤務時間
8:30~17:30、休憩時間60分、時間外あり(月平均26時間で、配属先によって異なる)
基本的にフルタイム勤務となり、短期日払いでの募集はないので注意してください。
休日休暇
土日祝日(社内カレンダーによる)、特別休暇、有給(初年度10日、最大20日)、慶弔
待遇・福利厚生
各種社会保険、定年制(一律60歳)、勤務延長あり、財形貯蓄制度、入社日応相談、営業車貸与(ものづくりサポート)
エーオーシーの社員による口コミ・評判
エーオーシーで働くにあたり、会社の評判や働きやすさが気になる方は多いでしょう。
最後に、エーオーシーで働く社員の口コミをご紹介します。
非常に教育が行き届いていて第一印象は概ね良いのではないかと思われます。サポート体制もしっかりしており普通に働くなら苦にはならないでしょう。
引用元:https://en-hyouban.com/company/10105724608/kuchikomi/3442476/
エーオーシーは、質の良い人材にこだわっています。
そのため、教育体制が万全で、業界や職種が初めての人も一から仕事やスキルを学んで働ける環境が整っているようです。
社員同士のコミュニケーションは良好だと思います。中小企業ならではの密接した関係である。
引用元:https://en-hyouban.com/company/10105724608/kuchikomi/5145308/
社員同士の関係は良好で、コミュニケーションはとりやすいようです。
しっかりコミュニケーションが取れる環境であるため、情報共有もスムーズにおこなわれるので働きやすいと感じられるでしょう。
福利厚生に関しては大企業レベルに近く充実しており、困った事は相談窓口もあり上手く活用すれば一人で抱え込むような事はないでしょう。
引用元:https://en-hyouban.com/company/10105724608/kuchikomi/3442538/
福利厚生の充実度は大企業とほとんど変わらないようです。
また、相談窓口が設置されているので、仕事や対人関係など悩みがあれば気軽に相談でき、早期解決も期待できます。
問題がスムーズに解決する環境なので、離職を考えずに長期的に働けると考えられます。
まとめ
今回は株式会社エーオーシーの詳細や求人情報、社員の評判などをご紹介しました。
エーオーシーは、この先も活躍できる人材を育て、企業と人材の双方が幸せになることを望んでいます。
技術者は技術を磨きながら自分が活躍できる場を見つけられ、企業側は人手不足や製造業務の効率アップなど技術支援を通じて課題の解決につなげられるメリットがあります。
社員の口コミによれば、教育環境や社内の雰囲気が良好で、福利厚生も充実しているので安心だと評判です。
企業と人材をつなぐ営業や製造業などのエンジニアとして活躍したい方は、求人への応募を検討してみてはいかがでしょうか。