皆さんは、コーヒーを飲みたいと思った時にどこで飲みますか?
スターバックスやタリーズ、ドトールなどの大手コーヒーチェーンに立ち寄る人、お気に入りのコーヒー専門店で買う人など様々だと思います。
そんな中で、コンビニでコーヒーを買う人もかなり増えました。
出勤時などカフェが閉まっている時間帯でも気軽にコーヒーが買えるため、缶コーヒーでは物足りないというニーズを満たしてくれるからだと考えられます。
今回は、多くの人が買うようになったコンビニコーヒーが成功した理由に迫ってみることにしましょう!
セブンイレブンはコンビニコーヒーの先駆け
コンビニのカウンターコーヒーというシステムを最初に始めたのは、2007年にスタートしたサークルKサンクスでした。
それに続くように2009年にはミニストップが「M’s STYLE COFFEE」の提供を開始、さらにその2年後にはローソンが「MACHI cafe」の提供を開始しました。
そして2012年には、ファミリーマートが「あじわいFamima Cafe」の本格的な提供を開始したのです。
セブンイレブンは、大手コンビニの中でも最も遅い2013年に「SEVEN CAFE」を本格的に開始しました。
コンビニコーヒーの売上は、2014年頃から大幅に高まっていることから、セブンイレブンの参入がかなり大きな要因になったことが分かります。
セブンイレブンの「SEVEN CAFE」ぼ売上は、2013年は4.5億杯、2014年には7億杯となっていることから、影響力の大きさは多大なものだと言えるでしょう。
コンビニコーヒーへの参入は最も遅かったセブンイレブンですが、実は1980年代からサイフォンでコーヒーを入れるというサービスを提供していたのです。
店舗によっては1日に260杯以上を売り上げる人気商品となっていましたが、マニュアルやオペレーションシステムが不完全だったことを理由に浸透しませんでした。
そして、ドリップやカートリッジなど形態を変えていきながら、「SEVEN CAFE」というスタイルに落ち着いくことになりました。
コンビニ最大手のセブンイレブンがなかなかコンビニコーヒーへ参入できなかった背景には、システムや設備などにこだわって準備を進めていたからだと言えるでしょう。
またローソンは他のコンビのとは違うユニークな戦略を練っています。
他のコンビニはセルフサービスですが、ローソンは店員がコーヒーを入れて提供しているのです。
顧客とコミュニケーションをとることでコーヒーの売上が高くなる傾向があったからです。
「マチのほっとステーション」というキャッチコピーを掲げているコンビニでもあるため、地域に密着したサービスの一環だと考えられます。
コンビニと大手カフェチェーンはどのような関係がある?
コンビニコーヒーの人気や需要が高まることによって、大手カフェチェーンは焦りを感じたはずです。
2015年の段階で、コンビニコーヒーの総売上はスターバックスやタリーズ、ドトールなどの大手コーヒーチェーンの売上を追い抜いています。
また、店舗の数もコンビニの方が圧倒的に多く、その差は10倍近くなっています。
それだけではなく、大手カフェチェーンで提供されているコーヒーの300円前後の価格設定になっているのに対し、コンビニコーヒーは100円~200円程度という格安な価格設定になっている点も売上の差につながっていると考えられます。
これほどの差があると大手カフェチェーンが大きな打撃を受けたのではないかと思うかもしれません。
しかし、実際は大した打撃は受けていないのです。
なぜかというと、顧客がコンビニコーヒーと大手カフェチェーンを使い分けて利用したからです。
カフェはもともとゆっくりとコーヒーを楽しむ場所とされていて、コンビニコーヒーを手軽に変えるようになってからもその使い方に変化はありませんでした。
休日など時間がある時はカフェでコーヒーを楽しむ人が多いのはそのためでしょう。
それに対してコンビニコーヒーは、出勤時や営業の移動中、忙しいけどコーヒーを飲みたい時などに手軽に変えるものとして認識されるようになっていきました。
もしも、この2つのニーズやターゲットが被っていれば、大手カフェチェーンは大きな打撃を受けてしまったと考えられます。
しかし、顧客が上手く使い分けをしたことによって、コンビニにも大手カフェチェーンにもメリットがあるビジネスとして成功したと言えます。
コンビニコーヒー成功の秘訣はそれぞれの戦略にあった
コンビニコーヒーは、それぞれのコンビニによって違った戦略で売り出されています。
その戦略こそがコンビニコーヒー成功の大きな要因だと言えるでしょう。
そこで、最後にコンビニコーヒーの隠されている戦略について考えていくことにします。
セブンイレブンはシンプルな戦略で売上を伸ばしている
セブンイレブンは、店舗数が最も多いコンビニとなっていて、利用客の数も圧倒的に多くなっています。
そんなセブンイレブンでは、「SEVEN CAFE」という名称でコンビニコーヒーを販売しています。
店の前には「SEVEN CAFE」ののぼりが掲げられていますが、とてもシンプルな白地に「SEVEN CAFE」のロゴ、「1杯ごとに挽きたてをドリップ。」のキャッチコピーが書かれているだけです。
そのシンプルさこそ、見た人の心を掴み、「コーヒー、飲みたいな」と思わせてくれます。
またセブンイレブンの場合は、コーヒーが注がれる瞬間の写真を使って宣伝しているという点も特徴的です。
他のコンビニの場合は、既に注がれた写真を使っているため、差別化にもなっています。
細かい部分にもこだわることによって、挽きたてコーヒーの美味しさを伝える工夫もなされているのです。
サークルKサンクスは店内でくつろげるような工夫を
サークルKサンクスでは、「K’s CAFE」をコンビニに併設することによってコンビニコーヒーを提供しています。
「K’s CAFE」で購入したコーヒーは店内でも飲むことができるため、コンビニコーヒーでありながら、くつろぎの時間を過ごせます。
ただし、コンビニの中にコンビニで購入した食べ物などを食べられるカウンターがあるので、カフェに持ち込むことはできません。
「K’s CAFE」では、カフェで販売されているフードやドリンクを購入して食べてもらうという仕組みになっています。
コンビニで購入したものをカフェで食べることはできないため、コンビニとカフェの売上が影響を与えあうこともありません。
コンビニのイートインスペースだけではなく、カフェを楽しめるような空間を作り出した戦略は他のコンビニにはないため、斬新さに興味を惹かれる人も少なくないでしょう。
コンビニコーヒーは、それぞれのコンビニによって異なる戦略で販売されています。
そのため、各コンビニで違った楽しみ方ができるという魅力になっているのです。
その結果、コンビニコーヒーの売上はどんどん伸び、成功へと結びついたのではないかと考えられます。
スターバックスやタリーズ、ドトールなどの大手コーヒーチェーンやコーヒー専門店で提供されているコーヒーにこだわっている人も少なくありません。
しかし、そのようなこだわりを持っていても、通勤時や忙しくてゆっくりとカフェに滞在できない時などにコンビニコーヒーを利用する人が増えています。
それには、コンビニコーヒーならではの手軽さや格安な価格設定になっているといった理由が考えられます。
また、それぞれのコンビニによってコンセプトなども違うため、コンビニコーヒーというジャンルの中でも違った魅力を持っているという点もコンビニコーヒーならではです。
大きな成功を遂げたコンビニコーヒーは、これからも身近なものとして存在し続けることでしょう。