東京メディコムの評判は?扱っている商品や口コミについて調べてみた

〈本記事は、アフィリエイトや企業からの記事掲載費をいただいた上で記事を執筆しています〉


東京メディコムホールディングス株式会社は、診療所向けの電子カルテやレセプトコンピュータを扱っています。診療所向けの電子カルテシステムとしてはシェアNO.1を誇り、長年培った信頼のノウハウと、ワンタッチで使いやすい簡単操作、充実サポートが特徴です。
今回は、そんな東京メディコムの扱っている商品の詳細や口コミ・評判についてまとめました。会社概要や社員さんの口コミなども紹介していくので、就職・転職を検討されている方はぜひ参考にしてください。

東京メディコムの会社概要

東京メディコムの概要は以下の通りです。

社名:東京メディコムホールディングス株式会社
代表者:代表取締役社長  常永 恭弘
本社所在地:〒134-0084 東京都江戸川区東葛西6-1-17 第6カネ長ビル6F
TEL: 03-3680-1161
FAX: 03-3680-1160
資本金:1,000万円
設立:昭和50年2月1日(1975年)
従業員数:20名
主要取引先:
【販売先】
半蔵門病院/大聖病院/小松医院/葛西眼科
ドリーム薬局/ミキ薬局グループ/徳永薬局株式会社 ・・・・・・・他2000社
【仕入先】
PHCホールディングス株式会社
ウィーメックス株式会社
株式会社マーストーケンソリューション・・・・・・・・・・・・他
取引銀行:
三菱UFJ銀行(葛西支社)/りそな銀行(西葛西支店)
千葉興業銀行(五井支店)/阿波銀行(江戸川支店)

東京メディコムは病院や診療所、薬局などで使う「電子カルテ」や「レセプト作成システム」を開発・販売している企業です。
システムの使い方の説明やセットアップのサポートを通じて、医療に携わる方々を支えています。
サポートの内容は様々で、初期設定や操作説明といった基本的なことからデータの転送や移行、電話応対なども行います。ただ商品を提供するだけでなく、その後の手厚いサポートも東京メディコムの特徴の一つです。

東京メディコムが扱っている電子カルテやレセコンについて

まず、電子カルテやレセコンというシステムについて説明したいと思います。

電子カルテとは、これまで紙で管理していた患者さんの記録を電子化したものです。一度は耳にしたことがある人も多いでしょう。
患者さん一人一人異なる診断結果や処方薬、治療の経過などについて詳しく書き込まれているカルテは、紙で管理するとかさばってしまいます。しかし電子カルテならコンピュータ上で保管できるため、かさばることはありません。
紙のカルテの風習も根強く残りますが、電子カルテの普及率は年々上がっています。

レセコンとはレセプトコンピュータの略で、レセプトを作成するシステムのことです。医療事務コンピュータとも呼ばれます。
レセコンも電子カルテ同様年々普及率が上がっており、院内にコンピュータを置きデータ管理を行う「オンプレミス型」と、インターネット上のクラウドサーバーからシステムを利用して保管する「クラウド型」の2種類があります。
導入時の料金が抑えられるため、クラウド型のレセコンが人気だそうです。

東京メディコムでは、これらのコンピュータの開発・販売を行っています。
サポート体制も整っているため、使い方が分からなくなった時も安心です。
社長の常永氏は「自分たちが主役ではなく、医療現場の側面からサポートしていく」とインタビューで答えています。医師や患者さんの喜びを支えることを最大の目的として、医療技術の発展に貢献していることが伝わります。

東京メディコムの商品紹介

東京メディコムで扱う多くの商品から、一部抜粋してご紹介します。

・新規開業向け医事一体型電子カルテシステム Medicom-HRf
洗練された見やすい画面で、カルテ操作が簡単にできます。過去のカルテや検査結果、特記事項などもタブで画面を入れ替えて表示可能です。
必要最小限の簡単入力となっているため、様々な情報を確認しながら患者さんの話を聞くことができます。

入力の際アシストメッセージが出るため、どこに何を書き込めばいいのかわからない、といったこともありません。

ユーザーアシスト機能が新たについたため、お薬や病名の検索に対して使用頻度順や直近入力順に検索結果を表示することができます。
よく使われるお薬も素早い検索が可能です。

・保険薬局用レセプトコンピュータ PharnesX
医薬品に関する情報を、インターネット経由で配信可能です。
処方薬や疾患から相互作用、副作用、重複投薬、アレルギー、禁忌薬のチェック結果を表示。重複投薬チェックでは、配合剤成分の重複、同効薬の重複にも配慮しており、より的確な重複投薬チェックが行えます。

また、レセプト請求前のチェック機能で、請求内容に問題がないか確認が可能です。さらに、薬剤服用歴管理指導料を算定している患者さんのうち、薬歴が未記載のものをリストアップできます。これにより、意図せぬ不正請求を防止します。

他にも、薬局内の予定カレンダーや医薬品の配信情報、来局統計情報、長期投薬患者の来局予定一覧なども確認可能です。

その他の商品では、キャッシュレス決済端末、再来受付表示システム、非常用電源なども扱っています。

東京メディコムの評判や口コミは?

東京メディコムの評判を調べてみました。口コミにはどのような内容が見られるのでしょうか。

医療機関や薬局、特に先生や事務長、薬局の社長さんなどと話をする機会が多く、専門的な話も多いが営業としてのスキルは上がると思う。

役職が上の方と話す機会があるため、仕事を通じて自然と専門知識が身につくようです。経験が成長へと直結するでしょう。

女性社員でも役職がいたりしたので特には女性社員だからやりにくいとかは感じませんでした。

管理職の女性が多いようなので、キャリアアップを図りたい女性にとって最適な環境と言えます。

仕事に関してはやりがいを感じました。知識も身につき、会社以外の人との関わりもあるので成長に繋がったと思います。

社内だけでなく様々な人と出会い、かかわりを持つことができます。社会人としての力と共に人間力も身につくのではないでしょうか。

求人広告に書いてある通り、自分の裁量で仕事をすることができます。

代休は上司と相談の上取ることができます。有給に関しては体調を崩した時に使うことができます。

待遇面も評判がよく、仕事に慣れると自分で仕事を調節できるようです。有給や代休も摂ることができるので、ライフワークバランスは良いと思います。

引用元:https://syukatsu-kaigi.jp/companies/73855/word_mouths

まとめ

今回は、東京メディコムホールディングス株式会社の会社概要や商品の詳細、評判・口コミを紹介しました。
一度は聞いたことがある電子カルテやレセプトコンピュータについても、どのようなものかお伝えすることができたと思います。
私たちの健康は病院や診療所、薬局などに助けられていて、それらを電子カルテやレセコンが支えています。
そしてそれらを開発・販売しているのが東京メディコムなのです。まさに縁の下の力持ちと言えるでしょう。
東京メディコムは商品を販売して終わりではなく、実際に病院などで利用する医療従事者の方たちが使いやすいよう、各種オプションを用意しています。
さらに使い方が分からなくなったときも、電話などでサポートしています。一度導入すれば安心して利用することができるのです。
実際に働いている社員さんの口コミを調べると、キャリアアップや待遇面などの評価が高いようでした。
女性が多く活躍し管理職につく人が多いという点も、注目すべきだと思います。
東京メディコムの商品は、今後も私たちの生活を陰ながら支えてくれるでしょう。

関連記事

  1. 子供 勉強

    トライグループが手がける事業や会社概要などについて徹底調査!

  2. 株式会社日本大学事業部から見えてくる大学経営の問題

  3. ナチュラリープラスの評判・口コミは?スーパールテイン・IZUMIO(イズミオ)についてやMLMの仕組…

  4. Five Keys(ファイブキーズ)で子どもが得られる能力とは?塾の特色や口コミ評判を調査!

  5. 株式会社TTCの口コミ・評判とは?力を入れている事業と採用情報もご紹介

  6. スーパーマーケットで味わえる驚きと楽しさ、地域の未来を牽引する「きむら」の秘密とは?

  7. かんぽ生命保険の気になる評判は?保険内容も含めて解説

  8. 川田工業はなんの会社?現社長の森統則についてもご紹介!

  9. ネクステージの中古車販売・買取の評判はいい?口コミから実態を丸裸に!

最近の記事

人気記事

  1. トスワーク
  2. 講師

最近の記事

  1. 新卒、中途採用の求人が公開されている順通貿易とは?採用のポイントや口コミも解説
  2. ワミレスコスメティックスの口コミ評判を徹底調査!
  3. 大商金山牧場が展開する事業の魅力とは?口コミや社員の声をご紹介!
  4. 豊電子工業の強みや評判とは?社員の口コミや採用情報を紹介
  5. SBIホールディングスの口コミをチェック!株価・業績推移などもご紹介

ランキング

  1. 登録されている記事はございません。
PAGE TOP